0207010S 【Web配信】鎌倉幕府の成立と源氏将軍時代【再配信】
講座概要
講座番号 |
0207010S |
期間 |
2021年1月27日 ~
2021年3月2日 |
回数 |
− |
曜日 |
|
時間 |
1.5時間(30分×3回) |
定員 |
- |
一般料金 |
1,000円 |
会場 |
Web配信 |
内容
鎌倉幕府と貞永式目の講座は、鎌倉幕府の成立と北条氏の実権掌握、執権政治と貞永式目、蒙古襲来と得宗専制体制の3回に分けて鎌倉幕府の成立から北条氏を中心とした幕府政治の展開を解説していきたいと思います。第1回目の講座は、天皇と将軍という二元支配の構造が生まれた鎌倉幕府の成立の諸説について説明し、鎌倉幕府はいったいいつできたのか?という問題についてお話をしたいと思います。また北条時政、義時、政子ら北条父子が幕府の実権掌握のため将軍暗殺をはじめ、梶原景時、畠山重忠など有力御家人粛清事件などを経て北条氏に幕府政治の実権が移行していった過程について解説をします。今回は、関東御成敗式目成立までの前史にあたる時代の政治的展開をわかりやすく説明していきたいと思います。
※この講座は講座番号0207010【Web配信】鎌倉幕府の成立と源氏将軍時代 として2020/8/5~9/8に配信したものです。
リクエストにお応えして再配信いたします。
お知らせ---この講座のご受講につきまして---
このたび、武蔵野大学地域交流推進室では、新型コロナウイルス感染症の収束の見込みが立て難い現状を鑑み、ご自宅に居ながら受講可能なWebによる講座を開講いたします。
つきましては、Web配信による講座の
受講をご希望の方は、武蔵野大学地域交流推進室宛にメールにてお申込みください(lifelong@musashino-u.ac.jp)。
受講料のご入金が確認できました後、 視聴期間の数日前に、視聴に必要なURLとパスワード等をお申込み時のメールアドレスにご連絡いたします(詳しくは、下記「講座のご視聴までのお手続き」をご覧ください)。
なお、今後のWeb配信による講座の運営改善の参考とさせていただきたく、視聴用URLと同時に送付する
アンケートにご協力くださいますようお願いいたします。
今後とも受講生のみなさまの健康と安全に配慮した生涯学習講座の運営をしてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
◆お申込みメールに記載していただきたい項目
①件名 「0207010S 鎌倉幕府の成立と源氏将軍時代 視聴希望」とご記入ください
②登録番号※
③ご氏名
※武蔵野大学生涯学習講座の「登録番号」をお持ちでない方(初めてお申込みされる方)は、
④ご氏名のフリガナ
⑤郵便番号・住所
⑥電話番号
を追記。
※下記「教材」にてご案内の、紙資料として講座資料(レジュメ)郵送をご希望の方は、
⑦資料郵送希望
を追記(紙資料は別途有料になります)。
※講座のお申込み、映像/音声の視聴は、日本国内に住所を有する方に限らせていただきます。
◆ご送付先:
lifelong@musashino-u.ac.jp
◆講座のご視聴までのお手続き
・上記、講座概要にあります「期間」が、講座の視聴できる「視聴期間」に対応します。
<例>「期間」が6月1日~6月30日 の場合、「視聴期間」は6月1日0時の数時間前~6月30日24時の数時間後になります。
・お申込後、ご登録のご住所に、「受講の手引き」「払込取扱票」(ゆうちょ銀行・コンビニエンスストアに対応。払込手数料は受取人負担)を郵送いたします。
・「払込取扱票」にてお支払いください。ご入金確認後、視聴期間の数日前に、視聴に必要なURLとパスワード等を、お申込み時のメールアドレス宛にご連絡いたします。
・視聴期間の開始後もお申込は承りますが、視聴できる期間は受講料のご入金確認後から視聴期間の最終日までになります。お早めにお申込みください。
※映像/音声の著作権は武蔵野大学に帰属します。
許可なき転載複写並びに二次的利用は禁止いたします。
教材
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
◆お申込み方法
お申込みメールに、「資料郵送希望」と追記してください。
講師
漆原 徹
(うるしはら とおる)
本学教授・日本古文書学会理事
慶應義塾大学文学部史学科卒業 同大学院修士課程 博士課程修了
慶應義塾大学文学博士(史学)
山脇学園短期大学教授・図書館長を経て現職
武蔵野大学文学部教養教育部会・文学研究科教授 慶應義塾大学・日本女子大学講師
東京都港区文化財保護審議委員 西東京市文化財保護審議委員
日本古文書学会理事