講座番号 | 0307091 |
期間 | 2021年12月1日 ~ 2022年2月8日 |
回数 | 5回 |
曜日 | |
時間 | 7.5時間(30分×15回) |
定員 | - |
一般料金 | 5,000円 |
会場 | Web視聴 |
今、東アジアの歴史が、大きく変わろうとしています。そんな激動の時代だからこそ、じっくりと日本の近現代史(明治維新以降〜)を学んでみませんか。
独自の視点と資料(主に切手)から、歴史考察してみたいと思います。社会人の方、学生の方、詳しい方、初心の方、歓迎します。
多くの方が高校時代に使っていたと思われる山川出版の『もういちど読む 山川日本史』の章立てごとに、あらためて、日本史を概観します。
今回は、アヘン戦争後、東アジアに“西欧近代”が怒涛の如く押し寄せてくる中で、1853年の黒船来航に始まる日本の近代史の幕開けを中心にお話します。題目は「日本史」ですが、同時代の世界の動向を踏まえた多角的な内容にしたいと思っています。また、講師の専門である切手や郵便物などを中心に各種のビジュアル資料も積極的にご紹介していきたいと考えています。
日本史に関心はあるが学習機会に巡り会えないでいる方、学校で学ぶ歴史から一歩飛躍して知的好奇心を求める方、受験でも単位修得でもない真の教養講座を体験したい方、お待ちしております。
また、今回はシリーズ第1回目となります。その2以降で、今期の続きの開講を予定し、現代日本まで一巡する予定です。
1.ペリーが浦賀に来るまで
2.ペリーと琉球
3.日米修好条約
4.外国人居留地①(横浜)
5.外国人居留地②(横浜以外)
日程 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2021/12/01 | |
第2回 | 2021/12/08 | |
第3回 | 2021/12/15 | |
第4回 | 2021/12/22 | |
第5回 | 2021/12/29 |
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(1,000円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
本講座では必携テキストを使用いたします。お申込みの方は動画視聴開始前にご自身で購入をお願いいたします。
【必携テキスト】『新もういちど読む 山川日本史』山川出版社 1,760円
内藤 陽介
(ないとう ようすけ)
郵便学者・ノンフィクション作家
1967年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。仏像関連のまとまった記述がある著書として、『解説・戦後記念切手』(全7巻+別冊1、日本郵趣出版 2001-09年)、『切手が伝える仏像:意匠と歴史』(彩流社 2009年)、『年賀状の戦後史』(角川oneテーマ新書 2011年)『蘭印戦跡紀行』(彩流社 2013年)、『日韓基本条約』(えにし書房 2020年)など。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー