講座番号 | 0401002 |
期間 | 2022年5月25日 ~ 2022年6月22日 |
回数 | 3回 |
曜日 | 水 |
時間 | 15:00~16:30 |
定員 | 20 名 |
一般料金 | 6,000円 |
会場 | 三鷹サテライト教室 |
中世末期から近世初期に、京都を中心に法華信仰が広がり、町人の大半が信者になったといわれる。何がそうさせたのだろうか?
織田・豊臣氏支配下では、仏教は封建社会の機構の中に組み込まれていく。統制の対として、一向・法華一揆をはじめ、僧兵の鎮圧などが武力によって実行された。反面懐柔策もとられ、多面的な対応がなされもした。
江戸幕府は巧妙な手段で保護と統制を継続した。寺院法度の制定・檀家制度の強制・宗門人別帳や寺請証文などで、各宗各寺院を完全に支配下におき活用さえした。
一方、儒学者・国学者・神道家による排仏論が公に出された。両者の対立は、思想面の排斥、僧侶の実践面への避難など多岐にわたった。その状況からは、宗教意識や宗教心などが喪失させられるだけでもあった。
そんな近世の仏教の流れを主にして、当時の宗教状況を探ってみる。
日程 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2022/05/25 | 排仏論と仏教の諸問題 |
第2回 | 2022/06/08 | 排仏論と仏教の諸問題 |
第3回 | 2022/06/22 | 仏教の抵抗運動―殉教― |
小笠原 博慧
(おがさわら ひろとし)
福泉寺住職・本願寺派布教使
1941年生まれ。1965年、私立高校教諭(漢文)。1974年、公立高校教諭(国語)。1994年、武蔵野女子学院高校教頭。1999年、同中学・高校校長。その間1975年、國學院大學講師(漢文学)。1982年、市立大月短期大学講師(文学、日本語)。1988年、武蔵野女子大学講師(仏教学、日本仏教史)。同大学仏教文化研究所所員。1988年、福泉寺住職。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー