講座番号 | 0407033e |
期間 | 2022年4月6日 ~ 2022年6月28日 |
回数 | − |
曜日 | |
時間 | 1.5時間(30分×3回) |
定員 | - |
一般料金 | 1,300円 |
会場 | Web視聴 |
21世紀を牽引するデータサイエンス・AIについて、その担い手であり、その恩恵を享受する当事者であるz世代のデータサイエンス学部生に登場してもらいます。それぞれ現在研究して取り組んでいるテーマの魅力と時代の当事者としての「未来シナリオ」を描いてもらい発表していただく予定です。デジタルネイティブなz世代が当事者として歩む未来をどのように展望しているかを通じて、データサイエンス・AIの社会・経済的インパクトを考えるユニーク視点を提供できればと考えています。
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
上林 憲行
(かみばやし のりゆき)
本学教授
データサイエンス学部データサイエンス学科(前学部長)
1980年慶應義塾大学工学研究科博士課程修了、工学博士。1980年広島大学工学部助手。1982年富士ゼロックス株式会社総合研究所主任研究員、主管研究員(シニアリサーチフェロー)、所長を歴任。2000年山形大学工学部情報科学科教授、2003年東京工科大学メディア学部メディア学科教授、学長補佐、就職部長、バイオ・情報メディア研究科長などを歴任。2019年より武蔵野大学データサイエンス学部長およびMUSICセンタ長兼務。情報処理学会理事、人工知能学会理事を歴任、ACM。
主著に『サービスサイエンス入門』オーム社など多数
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー