講座番号 | 0407034b |
期間 | 2022年5月11日 ~ 2022年8月9日 |
回数 | − |
曜日 | |
時間 | 1.5時間(30分×3回) |
定員 | - |
一般料金 | 1,300円 |
会場 | Web視聴 |
〈敦盛〉は平敦盛と蓮生(れんせい)法師が登場する能で、世阿弥による傑作です。敦盛は一の谷で直実に討たれ17歳という若さで命を落としました。『平家物語』によると、直実は我が子と同年代の敦盛を手に掛けたことから出家への思いを強くし、法然の弟子となって蓮生(れんしょう・れんせい)法師となります。
能には夢幻能(むげんのう)というジャンルがあります。通常の夢幻能では、諸国一見の僧がある土地を訪れると、そこに所縁の人物の霊が現れるという形が多く、僧と霊の間に直接的な関係が認められることはほとんどありません。しかし、能〈敦盛〉の場合、須磨を訪れた蓮生の前に敦盛の霊が現れます。つまり、討った者の前に討たれた者が現れるという、夢幻能においては非常に珍しい構図を見せるものとなっています。
上記のようなことは、僧が蓮生であるから可能となっていることと思われます。そこで、本講座では、蓮生に焦点を当てつつ、〈敦盛〉の能を丁寧に講読いたします。また、動画〈敦盛〉の鑑賞を通じて、能の演技・演出にも着目したいと思います。
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
三浦 裕子
(みうら ひろこ)
本学教授・本学能楽資料センター長
東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。
著書に『能・狂言の音楽入門』、『初めての能・狂言』(共著)、『面からたどる能楽百一番』など。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー