講座番号 | 0401042 |
期間 | 2022年8月3日 |
回数 | 1回 |
曜日 | 水 |
時間 | 9:30~11:00 |
定員 | 24 名 |
一般料金 | 3,000円 |
会場 | 武蔵野キャンパス |
今年は、いろいろなテーマで、小学生だけでなく親も楽しく学び経験できる夏休み親子教室を、武蔵野大学教育学部の力を合わせて開講します。
---------------------------------------
1枚の折り紙ではなく,複数の折り紙を「ユニット」として,立体を組み上げる「ユニット折り紙」に取り組んでみます。1枚1枚の「ユニット」の折り方は,それほど複雑ではありません。粘り強く,時に楽しく折り上げたユニットを組み上げると,折り紙からできているとは思えないような,きれいな立体ができあがります。1枚折りの折り紙と異なる「組む」楽しさも,ぜひ味わってください。そうした過程を通じて,算数のテキストだけではなかなか育むことが難しい「立体感覚」を養うことをねらいとしています。ユニット折り紙の難易度は様々ですが,比較的平易なものから始めますので,お気軽にご参加ください。
対象:小学校4年生~6年生と保護者の方
<お申込につきまして>
・お申込みは保護者のお名前でお願いいたします。
・講座料金は、保護者1名、お子様1名の2名1組の価格です。
・お子様、保護者追加希望の際は、お問合せください。
・メールでお申込みの場合は、お子様の①お名前(ふりがな)、②学年、③性別をご記入ください。
・ホームページでお申込みの場合は、のちほどお子様のお名前等の確認のご連絡をいたします。
日程 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2022/08/03 |
小野 健太郎
(おの けんたろう)
武蔵野大学教育学部教育学科 准教授
東京学芸大学大学院教育学研究科学校心理専攻修士課程修了。明星学園小学校教諭、東京学芸大学附属小金井小学校教諭、東京学芸大学教育学部非常勤講師、武蔵野大学講師などを経て、2021 年4 月から現職。教科教育(主に算数)の実践研究を教育心理学的視点から進め、教員養成に携わる。また、並行して小学校での実践研究も進める。武蔵野市立第二小学校武蔵野市開かれた学校づくり協議会委員、日本特別活動学会実践研究支援委員会委員、学校図書小学校算数科教科書編集協力者。電気通信大学情報理工学域非常勤講師。分担執筆に、『シリーズ学びの潮流3 子どものくらしを支える教師と子どもの関係づくり』(ぎょうせい)、『教科の本質を見据えたコンピテンシー・ベイスの授業づくりガイドブック』(明治図書出版)、『ポスト・コロナショックの授業づくり』(東洋館出版社)など。研究論文に、「算数科の問題解決型授業の課題と今後の展望―オーセンティック概念に基づく授業開発モデルの可能性の検討―」「オーセンティック概念に基づく
統計授業の実践研究―能力観への影響に着目して―」「RME 理論に焦点をあてた研究の動向と展望」など。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー