講座番号 | 0401045 |
期間 | 2022年8月3日 |
回数 | 1回 |
曜日 | 水 |
時間 | 13:30~15:00 |
定員 | 24 名 |
一般料金 | 3,000円 |
会場 | 武蔵野キャンパス |
今年は、いろいろなテーマで、小学生だけでなく親も楽しく学び経験できる夏休み親子教室を、武蔵野大学教育学部の力を合わせて開講します。
---------------------------------------
本講義では、「言葉に関する自由研究をしてみよう」をテーマに、夏休みに言葉をテーマとした自由研究ができるようになるための授業を展開します。具体的にはまず、言葉の面白さ、不思議さに触れられるようなテーマをとりあげ、そのことについて考えたり学んだりします。その上で、言葉に関する自由研究を行う際のテーマ設定の仕方や自由研究の方法について、更に、研究の結果をどのようにまとめるかについても学びます。時間的に可能であれば、参加者それぞれがどのようなテーマで言葉に関する自由研究ができるか考え、どのような方法で研究ができるかについても検討したいと思います。
対象:小学校1年生~3年生と保護者の方
<持ち物・服装>
筆記用具を持参してください。
可能であれば、国語辞典(電子辞書でもよい)をご持参ください。
<お申込につきまして>
・お申込みは保護者のお名前でお願いいたします。
・講座料金は、保護者1名、お子様1名の2名1組の価格です。
・お子様、保護者追加希望の際は、お問合せください。
・メールでお申込みの場合は、お子様の①お名前(ふりがな)、②学年、③性別をご記入ください。
・ホームページでお申込みの場合は、のちほどお子様のお名前等の確認のご連絡をいたします。
日程 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2022/08/03 |
勘米良 祐太
(かんめら ゆうた)
武蔵野大学教育学部教育学科 准教授
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 学校教育学専攻修了。博士(教育学)。
2015年から、浜松学院大学講師。
2019年から、同校准教授。
2020年から、名古屋女子大学准教授。
2022年から現職。
直近の論文として「知識事項と他領域との関連を問い直す―2010年代の文法教育に関する文献レビューを通して―」(『国語教育史研究』第22巻、2022年3月)など。
小学校教科書、高校教科書(指導書)の編纂にも携わる。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー