講座番号 | 0401046 |
期間 | 2022年8月3日 |
回数 | 1回 |
曜日 | 水 |
時間 | 13:30~15:00 |
定員 | 24 名 |
一般料金 | 3,300円 |
会場 | 武蔵野キャンパス |
今年は、いろいろなテーマで、小学生だけでなく親も楽しく学び経験できる夏休み親子教室を、武蔵野大学教育学部の力を合わせて開講します。
---------------------------------------
導線やアルニコ磁石を使って、いろいろな実験を行います。
1 電流がつくる磁界
導線に電流を流し、方位磁針を近づけ、磁界ができることを体験します。
2 単極モーターの制作
単三電池と銅線、アルニコ磁石を使って、単極モーターを作ります。銅線の形をいろいろと変えながら試してみます。
4 簡単モーターの制作
エナメル線で作ったコイルがくるくると回る簡単モーターを作ります。よく回るモーターにするために、いろいろと試してみます。
対象:小学校4年生~6年生と保護者の方
<持ち物・服装>
持ち物 作成したモーターなどを入れる袋
<お申込につきまして>
・お申込みは保護者のお名前でお願いいたします。
・講座料金は、保護者1名、お子様1名の2名1組の価格です。
・講座料金には材料費を含みます。
・お子様、保護者追加希望の際は、お問合せください。
・メールでお申込みの場合は、お子様の①お名前(ふりがな)、②学年、③性別をご記入ください。
・ホームページでお申込みの場合は、のちほどお子様のお名前等の確認のご連絡をいたします。
日程 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2022/08/03 |
樋口 昇
(ひぐち のぼる)
本学教育学部教授
NHK学校放送3年理科番組編成委員
東京都教育委員会統括指導主事・多摩市教育委員会教育指導課長
東京都公立小学校長・幼稚園長
著書:『シリーズ・子どもとともに学ぶ理科 -基礎・基本をふまえるポイント7-』等
論文:『小学校理科における気体センサーの活用に関する考察 -気体センサーの活用による問題解決の発展性-』等
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー