講座番号 | 0407075 |
期間 | 2022年8月24日 ~ 2022年10月4日 |
回数 | − |
曜日 | |
時間 | 1.5時間(30分×3回) |
定員 | - |
一般料金 | 1,300円 |
会場 | Web視聴 |
本講座では、健康食品を選ぶ時・使う時の注意点などを、「中性脂肪が高めの方の中性脂肪を下げる」という健康食品を事例としてお話します。
具体的には、まず、①健康食品とは何か(医薬品ではなく食品です。)、②健康食品の種類と特徴、③中性脂肪の体内での働き等をお話します。その後に、健康食品を選ぶ際にご自身に適したものかを判断するための情報、薬との飲み合せなどの安全性に関する情報などについて、製品パッケージの見方や適切な情報の紹介を含めて、分かり易くお話します。
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
大室 弘美
(おおむろ ひろみ)
本学客員教授
東京都臨床医学研究所(現 公益法人東京都医学研究所)主任研究員、東京大学医学部薬理学教室助手を経て、厚生労働省及び出向先において新医薬品の承認審査等業務に従事後、平成18年4月より本学薬学部教授、平成30年4月より本学客員教授。その他、コーネル大学医学部visiting assistant professor、千葉大学理学部、群馬大学医学部、工学院大学一般教育部非常勤講師、杏林大学医学部非常勤講師、欧州医薬品庁visiting expert、横浜市立大学医学部客員教授及び非常勤講師、北里大学薬学部客員教授及び非常勤講師等。現在、本学客員教授、本学しあわせ研究所客員研究員、東京薬科大学客員教授及び非常勤講師、生体毒性GLP適合性評価検討会検討委員会(環境省)検討員等。専門は医薬品情報学、薬事関係法規・制度、薬理学等。研究テーマは、①炎症と酸化ストレスによる老化、発がん、認知症等を防ぐことのできる医薬品等の開発、②幸せをカタチにするための基礎となる心身の健康の維持・増進に関する研究-伝統芸能の活用及び健康教育の普及-他。著書(分担執筆)に「2022-23薬事関係法規・制度 解説」(薬事日報社)、「医薬品開発入門 第3版」(じほう社)他、英語(Takano-Ohmuro)論文70編以上。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー