0501013 漢詩を読む ―詩の誕生-  

受付中

講座概要

講座番号 0501013
期間 2023年4月5日 ~ 2023年6月14日
回数 5回
曜日
時間 13:00~14:30
定員 40 名
一般料金 12,500円
会場 三鷹サテライト教室

内容

漢詩は元来口伝え(口承)されていた。神や祖先への祈りのことばであり、生活や労働の中の歌謡でもあり、素朴な表現によるものだった。B.C.1100年代の西周の初めから春秋時代末(B.C.600年)までに黄河流域で作られたものが、孔子によって編さんされ『詩経』が成立した。中国詩の文字化の最初となる。
詩305編は作者不明であるが、多彩な内容である。(1)風(ふう)(十五国風)は地方色を示す160編、(2)雅(が)(小雅・大雅)は周の王室の歌105編、(3)頌(しょう)は、神楽歌40編という構成である。
また、比・賦・興という修辞法を使い、詩の形式も内容も素朴ではあるが、永久に変わらぬ人間の営みと心理の真実が強く表現されているところを読み取りたい。

スケジュール

  日程 内容
第1回 2023/04/05 ①『詩経』国風を読む(1)
第2回 2023/04/19 ②『詩経』国風を読む(2)
第3回 2023/05/10 ③『詩経』国風を読む(3)
第4回 2023/05/24 ④『詩経』国風と雅を読む
第5回 2023/06/14 ⑤ 雅と頌を読む

講師

小笠原 博慧 (おがさわら ひろとし)
福泉寺住職・本願寺派布教使
1941年生まれ。1965年、私立高校教諭(漢文)。1974年、公立高校教諭(国語)。1994年、武蔵野女子学院高校教頭。1999年、同中学・高校校長。その間1975年、國學院大學講師(漢文学)。1982年、市立大月短期大学講師(文学、日本語)。1988年、武蔵野女子大学講師(仏教学、日本仏教史)。同大学仏教文化研究所所員。1988年、福泉寺住職。


PDFパンフレット

受付中