0501021 日本語英語がネイティブ音に大変身! 英語特有の「リズムと抑揚」や7つの「ア」音の作り方を日本語と比較しながら学び、ネイティブ音をゲットして「通じる・聴こえる」英語で話そう!

受付中

講座概要

講座番号 0501021
期間 2023年6月5日 ~ 2023年7月3日
回数 3回
曜日
時間 10:00~11:30
定員 40 名
一般料金 7,500円
会場 三鷹サテライト教室

内容

歌に旋律があるのは当然ですが、実はネイティブが話す英語の会話音にも、強弱を伴う拍子のリズムや大きなピッチの変化を伴う抑揚が現れ、実に歌の様な「旋律(speech melody)」が聞こえます。これは日本語と随分異なります。この英語の旋律を使って話すと、どんなレベルの英語でも一撃でネイティブに通じる話し方に大変身します。
講師は音楽家でもあり、目に見えない、消えて行く「英語の発話音(旋律)」を音楽表記化し、分り易く可視化して指導すると受講者から高い評価を受けている英語発音の専門家です。今回は「ア」と聞こえる聞き分けが難しい7つの母音と、学校で習わない”旋律”の付け方を学びます。
ネイティブ音に近づくと、スラスラ話せて聞きとりも上達する。

三鷹サテライトとZoomでのハイフレックスで行います。

スケジュール

  日程 内容
第1回 2023/06/05 ①呼吸法と英語のリズム。違いが分かりにくい「ア」と聞こえる3つの母音(I)。
第2回 2023/06/19 ②声の音程変化と英語の音調(抑揚)。舌の動きや口を開けないで作る「ア」の母音(II)
第3回 2023/07/03 ③7つの「ア」を含む文章をSpeech Melodyを使って音読。

講師

田中 ケアリー (タナカ ケアリー)
本学非常勤講師
英語発音指導方法研究家、児童英語教授法研究家、ピアニスト・ピアノ講師、国際教育研究所理事
(学歴) 国立音楽大学 (音楽学士)、Holy Names University, California, U.S.A. (音楽修士)、
武蔵野大学(修士:言語文化)
東洋大学、武蔵野大学、東京家政大学、清泉女子大学、元東京外国語大学 (兼任講師) 、
国際教育研究所英語発音担当理事、朝日カルチャーセンター英語講師、北米にて英語発音講座講師、国際教育研究所英語発音講座講師


PDFパンフレット

受付中