0501044 金融商品の仕組みとリスク  

開講済

講座概要

講座番号 0501044
期間 2023年7月18日 ~ 2023年9月19日
回数 5回
曜日
時間 15:00~16:30
定員 40 名
一般料金 12,500円
会場 三鷹サテライト教室

内容

預金、債券、株式、保険、FX取引、暗号資産などの金融商品には多数の種類があり、そのリスクもわかりにくくなっています。この講座では、金融商品のリスクについて、金融商品の仕組みから説き起こして説明します。

1.金融商品のリスク
比較的安全な資産:円預金、短期の国債、変動利付国債、優良社債
ある程度リスクのある資産:中期・長期満期の固定利付国債、高金利社債
リスクのある資産:国内株式、外国株式、外貨預金、劣後社債
非常にリスクの大きい資産:仕組預金、仕組債券、FX取引、暗号資産
手数料の高い可能性のある資産:投資信託、医療保険、多数の保障の付いた保険、変額年金、消費者金融、クレジットカードによる借り入れ、レボ払い
2.金融商品の仕組
複利の仕組と債券価格
預金・債券と株式の違い:会社の仕組みの基礎
保険商品の仕組
3.販売業者のインセンティブ
儲けの高い商品を売りつける
複雑な仕組にして買い手に価値の計算を困難にして高く売りつける

スケジュール

  日程 内容
第1回 2023/07/18 ①自己紹介、金融商品の概説、投資家保護制度
第2回 2023/08/01 ②預金、債券の価値、借り入れコストと複利計算
第3回 2023/08/08 ③負債型商品と株式の違い:会社の仕組み
第4回 2023/09/05 ④保険商品の仕組と手数料水準
第5回 2023/09/19 ⑤金融商品販売側のインセンティブ

講師

深尾 光洋 (フカオ ミツヒロ)
経済学者・慶応義塾大学名誉教授・元本学教授、EY新日本有限責任監査法人社外評議員、東京地裁専門委員
審議会等:政策金融改革ワーキングチーム委員、地球温暖化問題に関する懇談会中期目標検討委員会委員(2008-09)、金融審議会専門委員(2000-11)

主な著書・論文
1983年「為替レートと金融市場」東洋経済新報社(日経経済図書文化賞受賞)
1990年「実践ゼミナール国際金融」東洋経済新報社
1995年 Financial Integration, Corporate Governance, and the Performance of
Multinational Companies, Brookings
1997年「企業ガバナンス構造の国際比較」日本経済新聞社(森田泰子氏との共著)
1998年「財政投融資の経済分析」日本経済新聞社(岩田一政氏との共編著)
1999年「コーポレート・ガバナンス入門」、ちくま新書
2000年「ゼロ金利と日本経済」、日本経済新聞社、(吉川洋氏との共編著)
2001年「日本破綻」、講談社現代新書
2003年「検証銀行危機」、日本経済新聞社、(日本経済研究センターとの共編著)
2003年「生保危機の真実」、東洋経済新報社(日本経済研究センターとの共編著)
2006年「中国経済のマクロ分析」、日本経済新聞社(編著)
2010年「国際金融論講義」、日本経済新聞出版社
2012年「財政破綻は回避できるか」、日本経済新聞出版社
2014年「金融財政システム危機の発生メカニズムと予防・対処方法」、澤田康幸編『巨大災害・リスクと経済』第7章、日本経済新聞出版社
2018年 “Financial Market Efficiency: A Comparative Perspective,” in Dongchul Cho, Takatoshi Ito, and Andrew Mason ed., Economic Stagnation in Japan: Exploring the Causes and Remedies of Japanization, Edward Elgar Publishing.
2022年“Is There a Trade-off between COVID-19 Control and Economic Activity?:
Implications from the Phillips Curve Debate,” Asian Economic Policy Review, Volume 17,
Issue 1, January.


開講済