講座番号 | 0507035d |
期間 | 2023年8月9日 ~ 2023年11月28日 |
回数 | 1回 |
曜日 | |
時間 | 1.5時間(30分×3回) |
定員 | - |
一般料金 | 1,800円 |
会場 | Web視聴 |
徳川家康によって寺院や神社の所領の寄進(きしん)や安堵の書状が出されます。寺社領安堵は家康による寺社政策の一つです。
この家康の寄進状が、代々の徳川将軍の代替わりのたびに発給される朱印状として受け継がれていくことになります。ただし、家康のものがなく、2代将軍の秀忠からの朱印状が残っている場合があり、家康のものが紛失したのか、もしくは、そもそも家康の寄進がなく、秀忠によってあらたに寄進・安堵されたのかなどの問題があるます。
本講座は家康を中心にしますが、歴代将軍の朱印状を含めて考えていきたいと思います。家康の信仰に基づき寺社に寄進された場合と、中世以来、権力者の祈願寺・菩提寺などとして所領安堵されてきた寺院に家康が追認という形で寄進・安堵する場合とでは、その意味合いを大きく異にします。
かなり、マニアックな視点ですが、信仰と政策という二つの側面から家康の発給文書を考える講座です。
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
生駒 哲郎
(いこま てつろう)
本学教養教育リサーチセンター研究員・東京大学史料編纂所非常勤職員
専門は日本中世宗教史、日本古文書学会編集・大会運営委員。立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。
山梨県身延山久遠寺、大田区池上本門寺、石川県羽咋市妙成寺などの史料調査委員を経て、現在、武蔵野大学教養教育リサーチセンター研究員・東京大学史料編纂所非常勤職員・東京都渋谷区文化財審議員。
主要著書日本の名僧6『重源:旅の勧進聖』(共著 吉川弘文館)、『中世の寺院体制と社会』(共著 吉川弘文館)、『中世の寺院と都市・権力』(共著 山川出版社)、『山岳信仰と村落社会』(共著 岩田書院)など。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー