講座番号 | 0550756 |
期間 | 2023年7月26日 ~ 2023年10月24日 |
回数 | 4回 |
曜日 | |
時間 | 6時間(30分×12回) |
定員 | - |
一般料金 | 7,200円 |
会場 | Web視聴 |
私たちの脳が正常に働くためには、酸素と栄養分を運ぶ血液がいつも滞りなく脳全体に行き渡らなければなりません。脳の血管が破裂して脳出血が起きたり、血管が詰まって脳梗塞が起きると、意識を失って倒れ、致命的になったり後遺症に苦しめられることになります。脳血管のつくりと障害が起こるメカニズムを理解することで、脳卒中にならないためにはどうすればいいのか、万が一なってしまったときはどう対応すればいいのか学びましょう。
①脳血管のつくりとその障害
②脳内出血の原因・治療・予防法
③くも膜下出血の原因・治療・予防法
④脳梗塞の原因・治療・予防法
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
阿部 和穂
(あべ かずほ)
本学教授
東京大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了。
東京大学薬学部助手、米国カリフォルニア州ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、現在、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。
専門は脳と薬。特に認知症の原因究明と治療薬の開発研究に取り組んでいる。
著書に『危険ドラッグ大全』『認知症いま本当に知りたいこと101』『大麻大全』『認知症 もっと知りたいこと99』『薬名[語源]事典』(いずれも武蔵野大学出版会)など。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー