講座番号 | 0501057 |
期間 | 2023年10月31日 ~ 2023年12月26日 |
回数 | 5回 |
曜日 | 火 |
時間 | 10:00~11:30 |
定員 | 40 名 |
一般料金 | 12,500円 |
会場 | 三鷹サテライト教室 |
「万葉集」は中学・高校でも習った日本最古・最大の和歌集です。
大変、変化に富んだ和歌の数々を、ピックアップしながら、作者の個性、歌の背景としての特色なども、学んでゆきます。基本となる解釈文法や時代背景なども、しっかり押さえてゆきます。
日程 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2023/10/31 | |
第2回 | 2023/11/14 | |
第3回 | 2023/11/28 | |
第4回 | 2023/12/12 | |
第5回 | 2023/12/26 |
・万葉集(角川文庫・岩波文庫・ほか)の注釈書で全歌が入っているもの
・お持ちであれば、古語辞典
上村 正人
(かみむら まさと)
元武蔵野女子学院中学高等学校教諭
1938年生まれ。1960年、東京学芸大学乙類国語科(漢文専攻)卒。同年武蔵野女子学院中学高校国語科教諭(古文・漢文・現代文担当)。2003年3月、同上校定年退職。その間、東京学芸大学名誉教授・故安良岡康作氏(中世文学・国語教育専攻)に師事し日本中世文学を中心に研究。中世文学会、仏教文学会、解釈学会、日本文学協会にも所属してきた。なお本学生涯学習講座においては、「西行の和歌」「徒然草(抜粋)」「方丈記」「奥の細道」「野ざらし紀行」「鹿島詣」「笈の小文」「更科紀行」「嵯峨日記」「百人一首」「伊勢物語」「西行の歌と人生」「紀貫之の文学(「土佐日記」「古今集」)」「和歌文学史入門」「十六夜日記」「とはずがたり」「建礼門院右京大夫集」「平家物語」、「源氏物語宇治十帖」をとりあげている。「万葉集」に関しては、2022年4月より開講し、本年2年目だが、なお続行する予定。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー