講座番号 | 0501075 |
期間 | 2023年10月18日 ~ 2023年11月8日 |
回数 | 2回 |
曜日 | |
時間 | 15:00~16:30 |
定員 | 40 名 |
一般料金 | 5,000円 |
会場 | 三鷹サテライト教室 |
多くの方が、病気になったときに薬の力によって救われた経験があるはずです。しかし、その薬はあって当たり前ではありません。大昔から先人たちの知恵と努力によって見出された「人類の宝物」と言っても過言ではありません。その一方で、最近は一部の医師などが「薬を飲んではいけない」などとネガティブな発言を繰り返し、多くの人を混乱させています。こうした状況を打破するためには、みなさん自身が薬のことをもっと学ぶ必要があります。そこで薬に関する知識を高めてもらう入門講座を新たに企画しました。薬はどうやって作られるのか、どうやって効くのか、どうして副作用が起こるのか、どう使うべきなのかなど、薬の基本を詳しくかつ丁寧にお教えします。
日程 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 2023/10/18 | ①薬はどうやって作られるか、副作用とは何か |
第2回 | 2023/11/08 | ②薬の正しい使い方、余った時の廃棄法など |
阿部 和穂
(あべ かずほ)
本学教授
東京大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了。
東京大学薬学部助手、米国カリフォルニア州ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、現在、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。
専門は脳と薬。特に認知症の原因究明と治療薬の開発研究に取り組んでいる。
著書に『危険ドラッグ大全』『認知症いま本当に知りたいこと101』『大麻大全』『認知症 もっと知りたいこと99』『薬名[語源]事典』(いずれも武蔵野大学出版会)など。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー