講座番号 | 0507038 |
期間 | 2023年10月25日 ~ 2024年1月30日 |
回数 | 6回 |
曜日 | |
時間 | 9時間(30分×18回) |
定員 | - |
一般料金 | 9,000円 |
会場 | Web視聴 |
こちらは、心とからだの人間学 ―「生き抜く力(レジリエンス)」 のために―
0507038a【Web視聴】西洋哲学ー“よく生きる”を考える西洋哲学
0507038b【Web視聴】東洋哲学ー人は死ぬべく運命づけられているのに、なぜ生きようとするのか。
0507038c【Web視聴】社会心理学ーポジティブ心理学とは?
0507038d【Web視聴】社会学ーコロナ禍を経ての幸/不幸の再発見
0507038e【Web視聴】脳科学ー生き抜く力を生み出す人間の脳のしくみ
0507038f【Web視聴】医学ー心不全時代を生き抜く人間学
全6回のお申込みのページです。
21世紀の困難な時代を前にして、「人間とはいったい何か?」という根本的な問いかけがなされています。このことを多角的でスリリングな視点から、新たなる「人間学」を位置づけていきましょう。人間は「心」という悩み多き内面と、「身体(からだ)」という生き物のあり方に関わりながら、生きています。その生の様相を、哲学・心理学・社会学・脳科学・医療…などの専門分野から、「レジリエンス」というキーワードで、「人間学」にアプローチしていきます。最近注目されている「レジリエンス」とは、広い意味で“困難な環境の中で、自らを構築し、生き抜く力”を意味するコトバです。学問の枠をこえたこの講座は、“コロナと共に”の時代を「生き抜く」私たちに、ポジティブなエールを送ります!
0507038a 西洋哲学ー“よく生きる”を考える西洋哲学 ~レジリエンス《生き抜く力》に向けて~
講師:本学名誉教授/久富 健
時間:1.5時間(30分×3)
概要:予測不能な時代状況を前に、“よく生きること”とは何か?を、西洋哲学の「知」の中に探求していきましょう。哲学者のスリリングな言説に耳を傾けて、「生き抜く力」への視野を広げていきます。
0507038b 東洋哲学ー人は死ぬべく運命づけられているのに、なぜ生きようとするのか。
講師:本学元非常勤講師、駒澤大学禅研究所研究員/須山 長治
時間:1.5時間(30分×3)
概要:ゴータマ仏陀の出家の動機は何であったか。陶淵明が或る年の凶作に生き抜けたのは何故か。それらは王羲之の『蘭亭集序』の主題に関わる。東洋思想はレジリエンスの宝庫である。
0507038c 社会心理学ーポジティブ心理学とは?
講師:本学名誉教授/小西 啓史
時間:1.5時間(30分×3)
概要:近年、「人が幸せに生きること」を科学的に追及する学問であるポジティブ心理学が注目されています。この授業では、ポジティブ心理学の視点からレジリエンスについて考えます。
0507038d 社会学ーコロナ禍を経ての幸/不幸の再発見
講師:本学副学長・教授/北條 英勝
時間:1.5時間(30分×3)
概要:コロナ禍の中で、それまで意識していなかった幸/不幸への気づきが生じていました。ここには、よりよい社会や生活様式を模索する動きがあったのですが、現在、私たちの社会や生活意識はどう変わったのか、考えていきます。
0507038e 脳科学ー生き抜く力を生み出す人間の脳のしくみ
講師:本学教授/阿部 和穂
時間:1.5時間(30分×3)
概要:この地球上で私たち人間にしかできないことがあります。それは自分がもつ脳のしくみを理解して、上手に使いこなすことです。脳科学を学び、生き抜く力を身につけましょう。
0507038f 医学ー心不全時代を生き抜く人間学
講師:順天堂大学准教授/木村 豊
時間:1.5時間(30分×3)
概要:様々な心臓血管病により引き起こされる心不全は、人口の高齢化に伴い急増しています。本講座では、心不全の原因や検査方法、治療の概略を知り、来るべき心不全パンデミックを乗り切る知識を身につけたいと思います。
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(1,200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
久富 健
(ひさとみ けん)
本学名誉教授
早稲田大学大学院文学研究科修了。1990年本学准教授。
学生部長・教務部長などを歴任。2012年から2019年3月まで本学教授。
専門:フランス語・フランス哲学および思想史(特に18世紀フランス哲学)
著書:『ジャン=ジャック・ルソー』(共著) 『かんたんフランス文法小辞典』など
須山 長治
(すやま ちょうじ)
本学元非常勤講師・駒澤大学禅研究所研究員
早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程単位修得満期退学。文学修士。
小西 啓史
(こにし ひろし)
本学名誉教授
<学歴>立教大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程単位取得の上退学、文学修士
<主な職務歴>本学教授
<研究領域>人間の空間行動に関する研究(主に対人行動を中心に)
<主な著作・論文>『社会心理学パースペクティブ』(誠信書房)、『社会心理学研究入門』(東
京大学出版会)、『社会心理学概論』(誠信書房)、『プロパガンダ』(誠信書房)、『環境心理学』(朝倉書店)など
北條 英勝
(ほうじょう ひでかつ)
本学副学長・教授
阿部 和穂
(あべ かずほ)
本学教授
東京大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了。
東京大学薬学部助手、米国カリフォルニア州ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、現在、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。
専門は脳と薬。特に認知症の原因究明と治療薬の開発研究に取り組んでいる。
著書に『危険ドラッグ大全』『認知症いま本当に知りたいこと101』『大麻大全』『認知症 もっと知りたいこと99』『薬名[語源]事典』(いずれも武蔵野大学出版会)など。
木村 豊
(きむら ゆたか)
順天堂大学准教授
1986年新潟医療技術専門学校卒業。同年、帝京大学医学部附属市原病院(現 帝京大学ちば総合医療センター)検査部入職。
2022年4月より順天堂大学医療科学部。医学博士、専門は心臓超音波検査学・生理機能検査学・循環器学・医療情報学。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー