講座番号 | 0550761 |
期間 | 2023年10月25日 ~ 2024年1月30日 |
回数 | 9回 |
曜日 | |
時間 | 13.5時間(30分×27回) |
定員 | - |
一般料金 | 14,400円 |
会場 | Web視聴 |
こちらは、【Web視聴】【連続講座】日本史の動乱と政変【再配信】
0550761a【Web視聴】いくさ場の風景 Part1【再配信】
0550761b【Web視聴】いくさ場の風景 Part2【再配信】
0550761c【Web視聴】第二次世界大戦における暗号の役割【再配信】
0550761d【Web視聴】中国という経済安全保障リスク【再配信】
0550761e【Web視聴】中国の新植民地主義【再配信】
0550761f【Web視聴】高句麗広開土王の領土拡張戦争【再配信】
0550761g【Web視聴】大化改新(乙巳の変)【再配信】
0550761h【Web視聴】奥州征伐【再配信】
0550761i【Web視聴】和田義盛の乱【再配信】
全9講座のお申込みのページです。
0550761a 【Web視聴】いくさ場の風景 Part1 ―合戦前に出される文書たち―【再配信】
講師:静岡市文化財保護審議会委員/大石 泰史
時間:1.5時間(30分×3)
概要:「合戦」に至るまでに発せられた文書を読み解いて、合戦に至る経緯や背景、さらには彼らの生きた時代について解き明かしていきます。
0550761b 【Web視聴】いくさ場の風景 Part2 ―合戦後に出される文書たち―【再配信】
講師:静岡市文化財保護審議会委員/大石 泰史
時間:1.5時間(30分×3)
概要:「合戦」後に発せられた文書を読み解き、合戦だけでなく、彼らの生きた中世という時代の深層に迫っていきます。
0550761c 【Web視聴】第二次世界大戦における暗号の役割【再配信】
講師:本学教授/漆原 徹
時間:1.5時間(30分×3)
概要:第二次世界大戦下、主要な局面での暗号戦の実情についてお話したいと思います。
0550761d 【Web視聴】中国という経済安全保障リスク【再配信】
講師:防衛大学校講師/大島 幸治
時間:1.5時間(30分×3)
概要:中国は技術窃取のため中国進出の際に有利な合弁と技術開示を求め、日本の学界は人民解放軍直属機関に軍事転用可能な先端技術を吸収させています。これは経済安全保障リスクです。
0550761e 【Web視聴】中国の新植民地主義【再配信】
講師:防衛大学校講師/大島 幸治
時間:1.5時間(30分×3)
概要:中国の借金漬けにして資源や耕作地、重要インフラを奪い取る新植民地主義の実態を論じます。
0550761f 【Web視聴】高句麗広開土王の領土拡張戦争【再配信】
講師:大東文化大学非常勤講師/中野 高行
時間:1.5時間(30分×3)
概要:高句麗建国と領土拡大を時系列で追い、高句麗王を支えた有力氏族の詳細についても確認します。
0550761g 【Web視聴】大化改新(乙巳の変)【再配信】
講師:大東文化大学非常勤講師/中野 高行
時間:1.5時間(30分×3)
概要:「乙巳の変」について、基本史料である『日本書紀』の皇極紀を検討します。
0550761h 【Web視聴】奥州征伐【再配信】
講師:神奈川県立横須賀高等学校総括教諭 /佐藤 秀成
時間:1.5時間(30分×3)
概要:鎌倉幕府、源頼朝にとって奥州藤原氏との戦いはどのような意味を持っていたのか。鎌倉幕府成立史の中でその位置づけを検討します。
0550761i 【Web視聴】和田義盛の乱【再配信】
講師::神奈川県立横須賀高等学校総括教諭 /佐藤 秀成
時間:1.5時間(30分×3)
概要:和田義盛の足跡を『吾妻鏡』でたどりながら、なぜ「乱」を起こすに至ったのか、「乱」はどのような戦いだったのか論じていきます。
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
大石 泰史
(おおいし やすし)
静岡市文化財保護審議会委員・2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」古文書考証
1965年生まれ。東洋大学文学部卒。東洋大学大学院修士課程修了。
現在、博物館展示プランニングを提案する大石プランニング主宰。
今川氏の家臣や当主の古文書の性格を解明するために、1988年から論文執筆を始める。近年、単著として
・『井伊氏サバイバル五〇〇年』(星海社新書 2016)
・『今川氏滅亡』(角川選書 2018)
・『城の政治戦略』(角川選書 2020)
編著書には
・『全国国衆ガイド 戦国の〝地元の殿様〟たち』(星海社新書 2015)
・『今川氏年表』(高志書院 2017)
・『シリーズ・中世関東武士の研究 第27巻 今川義元』(戎光祥出版 2019)
漆原 徹
(うるしはら とおる)
本学教授・日本古文書学会理事
慶應義塾大学文学部史学科卒業 同大学院修士課程 博士課程修了
慶應義塾大学文学博士(史学)
山脇学園短期大学教授・図書館長を経て現職
武蔵野大学文学部教養教育部会・文学研究科教授 慶應義塾大学・日本女子大学講師
東京都港区文化財保護審議委員 西東京市文化財保護審議委員
日本古文書学会理事
大島 幸治
(おおしま こうじ)
防衛大学校講師
慶應義塾大学経済学部卒業、慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了。博士(経済学)。実践女子大学他非常勤講師。著書に『アダム・スミスの道徳哲学と言語論』(御茶の水書房)他、共訳書『ロンドンのドイツ人』(御茶の水書房)、論文多数。
中野 高行
(なかの たかゆき)
慶応義塾大学大大学院講師・大東文化大学非常勤講師 博士(歴史学)
慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得中退
博士(歴史学)
日本高麗浪漫学会副会長
『日本古代の外交制度』岩田書店、2008年
『古代国家成立と国際的契機』同成社、2017年
佐藤 秀成
(さとう ひでなり)
神奈川県立横須賀高等学校総括教諭 博士(史学)
慶応義塾大学大学院修士課程修了、 博士(史学・慶応義塾大学)
神奈川県立高等学校教諭・総括教諭、神奈川県教育委員会主幹・指導主事
論文:「六波羅探題の伝達経路に関する若干の考察」(『古文書研究』第41・42合併号)
「鎌倉時代軍事関係文書の整理」(『古文書研究』第71号)他
著書:『鎌倉幕府文書行政論』(吉川弘文館)
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー