講座番号 | 0550771 |
期間 | 2023年10月25日 ~ 2024年1月30日 |
回数 | 4回 |
曜日 | |
時間 | 6時間(30分×12回) |
定員 | - |
一般料金 | 7,200円 |
会場 | Web視聴 |
私たちの脳には、行動を起こすのに必要な「やる気」を生み出す「報酬系」というしくみが備わってます。しかし、この脳内報酬系が誤って使われ、間違ったハマり方をすると、いわゆる「依存症」になってしまいます。今回の講座では、依存を生じやすい麻薬や覚醒剤などの薬物に関する基礎知識や、薬物以外の依存症(ギャンブル、スマホなど)のしくみや対応法についても詳しく解説します。より身近なお酒やタバコの問題も扱います。なお、お話しする内容がスムーズに理解できるよう、本講座の前に必ず脳科学入門1と2の受講を済ませてください。
1 人間の脳のつくりと働き
2 ラジコンネズミはどうやって作られたか
3 やる気のサイクルと脳内報酬系
4 乱用の恐れがある薬物
5 薬物乱用防止啓発のための大学生との対話
6 麻薬、コカイン、覚醒剤の違い
7 大麻
8 危険ドラッグ
9 酒やタバコも依存性薬物
10 脳内報酬系を刺激する薬物の機序
11 やる気と依存症は何が違うのか
12 薬物乱用と依存症への対応
①脳科学入門10- やる気と依存症ー
②脳科学入門10- やる気と依存症ー
③脳科学入門10- やる気と依存症ー
④脳科学入門10- やる気と依存症ー
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
阿部 和穂
(あべ かずほ)
本学教授
東京大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了。
東京大学薬学部助手、米国カリフォルニア州ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、現在、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。
専門は脳と薬。特に認知症の原因究明と治療薬の開発研究に取り組んでいる。
著書に『危険ドラッグ大全』『認知症いま本当に知りたいこと101』『大麻大全』『認知症 もっと知りたいこと99』『薬名[語源]事典』(いずれも武蔵野大学出版会)など。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー