講座番号 | 0550775 |
期間 | 2023年11月29日 ~ 2024年2月27日 |
回数 | 2回 |
曜日 | |
時間 | 3時間(30分×6回) |
定員 | - |
一般料金 | 3,600円 |
会場 | Web視聴 |
脳科学入門13では、脳卒中のうち、クモ膜下出血や脳内出血の種類・原因・治療・予防を取り上げましたが、脳梗塞については十分に解説できませんでしたので、今回は脳梗塞を中心に詳しく解説します。脳梗塞は、脳の血管内で血栓が血流を妨げることによって起こりますが、発症時に迅速で適切な対応ができるかどうかで、命が助かるか、どのくらい後遺症が残るかなどの予後が大きく左右されますので、日頃から十分な知識を持っていることが大切です。詳しく一緒に学びましょう。
講座資料(レジュメ)は、メールまたはWeb配信いたしますが、紙資料として郵送をご希望の方は、講座お申込み時に合わせてお申込みください。実費相当分(90分あたり200円)の追加有料となります。
講座資料(レジュメ)のみでのお申込みは、ご遠慮ください。
※紙資料郵送ご希望の方は、
詳細ページよりお申込みください。
阿部 和穂
(あべ かずほ)
本学教授
東京大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了。
東京大学薬学部助手、米国カリフォルニア州ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、現在、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。
専門は脳と薬。特に認知症の原因究明と治療薬の開発研究に取り組んでいる。
著書に『危険ドラッグ大全』『認知症いま本当に知りたいこと101』『大麻大全』『認知症 もっと知りたいこと99』『薬名[語源]事典』(いずれも武蔵野大学出版会)など。
【学外サイト】
公開講座のセカンドアカデミー